ドイツで消えつつあるパン職人のパン屋さん、日本のパン市場も同じ?
Todd Martin 以前の日経新聞(確か夕刊)に、ドイツのパン市場に関する記事(エッセイ)が掲載されていました。...
View Articleスカイマーク・ローソンが教えてくれた、売れない商品の共通点
Clément Alloing 民事再生法を申請したスカイマーク。このニュースは、一般のニュース番組や一般紙でも大きく取り上げられています。 国内航空会社3位で経営不振に陥っていたスカイマークは28日、自主再建を断念し、民事再生法の適用を東京地裁に申請したと発表した。負債総額は約710億円。運航は継続する。(2015年1月29日付 ロイター)...
View Article六甲アイランド・北海道スイーツフェアという不思議なビジネス
とても興味深いイベントの折り込みチラシを見つけました。その名は、「北海道スイーツフェア。」ありがちな物産展なのですが、チラシをじっくり見ると、突っ込みどころ満載なのです。また、このイベントには学べる点もあります。 【六甲アイランド・北海道スイーツフェアの学べる点】 郵便局特設会場で実施することにより、信用を得られやすい 商圏内(六甲アイランド)にケーキ店が殆ど無く、競争が緩く売れやすい...
View Article[15年春節商戦]ドン・キホーテとたこ焼き店の売れ行きからわかった、中国人観光客の消費動向
今年の春節商戦を早速視察してきました。場所は大阪・難波。今朝のおはパソ(おはようパーソナリティ道上洋三です)でも紹介されていましたが、心斎橋商店街はまるで中国かと思うほど、多数の中国人観光客が闊歩していました。日本人より多かったのではないでしょうか。(それは言い過ぎか) そこで発見したことを、備忘録も兼ねてまとめておきます。 【2015年春節商戦@大阪・ミナミ】...
View Articleりくろーおじさん・パブロの行列が示す、スイーツにお金を使う理屈
大阪ミナミの春節商戦を視察した時に、行列が出来ていた店舗がありました。それは、 りくろーおじさんのチーズケーキ パブロ(チーズタルト) ル・クロワッサンショップ メゾン・ド・ジジ(クロワッサン) 4チェーン。チェーンと表現したのは、パブロは数店舗あり、その大部分で行列が出来ていたから。これら4チェーンのうち、今回取り上げるのは前者2チェーン。...
View Article【雑感】食・小売ビジネスで起こっていること(その1)
Dat Nguyen WSJにて、ネスレアメリカが人口添加物の利用を止めるというニュースがありました。 Nestlé USA to Remove Artificial Ingredients From Candy...
View Articleカンブリア宮殿ののざき牛から考えた、付加価値と仕事の関係
※のざき牛とは関係ありません 先日、カンブリア宮殿でのざき牛が取り上げられていました。のざき牛とは、黒毛和牛で、これまでにない三年連続で受賞したほどの高品質ビーフ。番組によると、イトーヨーカドーでは100gあたり1200円ほどで販売されており、松阪牛よりも割安とあって売れているようです。この割安の秘密は、その経営方針にあります。...
View Article菓子パンから考えた売れる商品の特徴
Nemo’s great uncle 日々目にするものすべてにビジネスチャンスが潜んでいると信じてやまないのですが、その中で菓子パンの売れ行きにはいつもびっくりしています。スーパーなどでよく特売になっている、ヤマザキなどの菓子パンですね。コンビニでも売っていますが、その場ですぐに食べられるという点で、食パンよりも売れているという感覚です。...
View ArticleJR灘駅構内の「みんなのやきとり」が教えてくれる、デパ地下総菜の弱点とは?
Hajime NAKANO ※みんなのやきとりの商品ではありません。 JR灘駅を利用した時に、見つけたのが焼き鳥テイクアウト専門店の「みんなのやきとり」。真新しい店舗から、出来たばかりのお店だと想像できます。見つけたのが19時前とあって、夜ご飯としての焼き鳥・唐揚げなどを購入する人がちらほら。決して行列が出来ていたわけではないですが、常連さんは付いていそうな感じ。...
View Article西友のHPを見ると、意外な情報が公開してある!
Jennifer Pack 西友のネット通販を利用する機会が多いので、本気でウォルマートカードを作ろうかと悩んでいる今日このごろですが、西友の公式サイトを見ると、意外な情報が公開されていることに気づきました。 それは、 店内BGM...
View Article焼酎もイベント・コト消費で売る時代?
※アサヒのご繁盛サービスネットより 最近、ビール(第三です)よりも焼酎を飲む機会が増えたせいか、焼酎売場を見ることが多くなりました。その売場で、ちょっと目を引くPOPを見つけました。それは、アサヒビールのかのかのPOPなのですが、 バチ割り...
View Articleルクアイーレが教えてくれる、食品を高く売る秘訣とは?
JR大阪三越伊勢丹から生まれ変わったルクアイーレ。4月上旬にオープンしたのですが、私が初めて体験したのはGWの真ん中あたり。オープンして約1ヶ月経ちますが、梅田界隈のSC・百貨店の中では、一番の集客力を持っていました。...
View Article丸亀製麺がだし玉肉うどんを売り込むには、理由があった!
※丸亀製麺公式サイトより 日経に肉食に関する面白い記事が掲載されていました。 肉を好んで食べる高齢者が増えている。食の欧米化の先駆的世代が高齢者になり、食肉消費が日常化。魚と野菜もバランスよく食べる習慣が長寿ニッポンの秘訣でもあるようだ。(2015年5月17日付 日経新聞朝刊)...
View Article【備忘録】日経ビジネスの勝てる値上げの法則と消費増税
Yumi Kimura 先週号の日経ビジネスに、「勝てる値上げの法則」と題した特集が組まれています。タイトル通り、値上げ成功の事例集です。備忘録として、以下まとめておきます。 【日経ビジネス・勝てる値上げの法則まとめ】 ぼやき・根回しなど値上げ発表前から下交渉を行う(日清食品) 比較対象品を高単価商品にシフトさせて、値上げ後でも割安感を出す(ネスレ日本)...
View Articleカップヌードル・パスタスタイルがあまり売れなくても全く構わない理由とは?
※カップヌードル・パスタスタイル公式サイトより 日清食品が、また面白い商品を発売するようです。普段カップラーメンを含めインスタントラーメンをあまり食べないのですが、それでも目につくカップヌードル。カップヌードルトムヤムクンヌードルがバカ売れしたり、最近ではそうめんまで発売しました。カルビーみたいに、商品開発にとっても熱心なようです。...
View Article